
厚生労働省では、毎年11月を「過労死等防止啓発月間」として定め、過労死や過重労働の防止に向けた啓発活動を全国的に行っています。この取組みは、国民一人ひとりが過労死等の問題を自分のこととして捉え、理解を深めるきっかけとなるよう企画されています。
「過労死等」とは、
(1)業務における過重な負荷による脳血管疾患・心臓疾患を原因とする死亡、
(2)業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺による死亡、
(3)死亡には至らないが、これらの脳血管疾患、心臓疾患、精神障害
をいいます。
「過労死等防止対策推進シンポジウム」と周知活動
月間中、全国47都道府県で「過労死等防止対策推進シンポジウム」が開催されます(東京は2会場)。シンポジウムでは、過労死遺族による体験談の紹介や、メンタルヘルスなど専門家による講演が予定されており、誰でも無料で参加可能です(事前申込み制)。申込方法や開催日程などは、厚生労働省の特設ページで案内されています。
このほか、ポスター掲示やリーフレットの配布、インターネット広告の活用など、さまざまな媒体を通じて過労死等の防止に関する広報活動が実施されます。
過重労働解消キャンペーンも実施
同時に「過重労働解消キャンペーン」も展開され、長時間労働の是正や賃金不払残業の解消に向けた取組みが強化されます。労働局による重点的な監督指導、労働相談の集中受付期間の設定、特別相談日の設置、各種セミナーの開催などが予定されており、働き方の見直しが促されています。
企業には【安全配慮義務】が求められています。
労働局の監督指導をクリアしたからOK!といった対症療法では全く意味がありません。
健康診断前に食事制限をして、よい健康診断結果を期待することと変わりありません。
日々取組からこそ、効果的な安全配慮の実現が期待できます。
ご不明な点などございましたらお気軽にお声掛けください。
【参考】厚生労働省「11月は「過労死等防止啓発月間」です
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64204.html