· 

出生後休業支援給付および育児時短就業給付の利用状況について

厚生労働省から「雇用保険制度の主要指標」が公開され、雇用保険法の改正により令和7年4月から新設された出生後休業支援給付および育児時短就業給付の受給者数と支給金額が明らかとなりました。

 


出生後休業支援給付金とは

共働き・共育てを推進するため、子の出生直後の一定期間に、両親ともに(配偶者が就労していない場合などは本人が)14日以上の育児休業を取得した場合に、最大28日間支給します。

 

支給額は、原則として休業開始時賃金日額の13%相当額を、休業期間の日数分(28日が上限)です。育休中は健康保険料・厚生年金保険料が免除され、育児休業給付金は非課税のため、出生時育児休業給付金または育児休業給付金で支給される休業開始時賃金日額の67%と併せて手取り10割相当の給付となります。

 

育児時短就業給付金とは

仕事と育児の両立支援の観点から、育児中の柔軟な働き方として時短勤務制度を選択しやすくすることを目的に、2歳に満たない子を養育するために時短勤務(以下「育児時短就業」といいます。)した場合に、育児時短就業前と比較して賃金が低下するなどの要件を満たすときに支給する給付金です。

支給額は、原則として育児時短就業中の各月に支払われた賃金額の10%相当額です。

 

出生後休業支援給付の受給者数と支給金額

  • 4月:125人/2,941,000円
  • 5月:3,842人/129,876,000円
  • 6月:11,379人/411,681,000円

 

育児時短就業給付の受給者数と支給金額

  • 4月:-/-
  • 5月:840人/11,144,000円
  • 6月:14,369人/292,963,000円

※育児時短就業給付については、初回の支給申請が令和7年5月以降に行われるため、令和7年4月の支給実績はありません。

 

 

申請する可能性がある場合に備え、制度の理解や書類の整備を進めておきましょう。

 

ご不明な点などございましたらお気軽にお声掛けください。

 

 

【参考】厚生労働省>2025年4月から「出生後休業支援給付金」を創設しました

https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/001372778.pdf

 

【参考】厚生労働省>2025年4月から「育児時短就業給付金」を創設しましたhttps://www.mhlw.go.jp/content/11600000/001394846.pdf

 

【参考】厚生労働省>雇用保険制度の主要指標

https://www.mhlw.go.jp/content/11601000/001542938.pdf