
60歳未満で認知症を発症した場合を若年性認知症といい、その多くは50歳代で発症するようです。
従業員が認知症を発症した場合、会社はどう対応してよいか苦慮することもあるようですが、環境を整えることで働き続けることが可能になります。
その際、相談に乗り、サポートしてくれるのが若年性認知症コーディネーターです。
職場の負担軽減、本人の就労継続につながる
若年性認知症コーディネーターは、医療関係者や障害者就労支援関係者、治療と仕事の両立支援関係者、行政等の支援機関などの支援の専門家と連携体制を構築し、職場(上司・同僚・産業医など)と本人(・家族)からの相談に中立的に応じ、サポートしてくれます。
具体的には、医療機関の受診への同行、状況に応じた適切な制度やサービスの情報提供、手続きのサポートなどです。従業員が認知症かもしれない、どのような業務が安全にできるのか?対応方法、接し方がわからない、といった企業からの悩み・相談にも対応してくれます。
支援コーディネーターの活用は、職場の負担軽減、本人の就労継続につながります。
なお、コーディネーターは、国の認知症施策の中で全国に配置が進められ、都道府県などから委託を受け、無料で支援業務を行っています。
匿名での相談にも対応してくれますし、また、認知症かな?と疑われる時期から相談にのってくれます。
まずは<若年性認知症コールセンター>0800-100-2707(通話無料)に相談してみてください。
就労継続や経済面で利用可能な制度・サービス
従業員本人は、精神障害者保健福祉手帳の取得、傷病手当金、自立支援、医療、障害年金の受給等が考えられます。会社は、障害者雇用枠での雇用や助成金の活用の検討が考えられます。
ご不明な点などございましたらお気軽にお声掛けください。
【参考】厚生労働省>若年性認知症の従業員とともに働く(企業向け)
https://y-ninchisyotel.net/wp-content/uploads/coordinator2020.pdf