厚生労働省は、毎年12月を「職場のハラスメント撲滅月間」と定め、ハラスメントのない職場づくりを推進するため、集中的な広報・啓発活動を実施しています。
ハラスメントとは、相手の意に反した言動等により相手に不快を与える嫌がらせ行為をいいます。
性的な嫌がらせ行為であるセクシュアルハラスメント、職場での優位性をふりかざすパワーハラスメントのほか、妊娠や出産に関するマタニティハラスメント等、様々なハラスメントがあります。
職場のハラスメントは、企業にとっても職場秩序の乱れや貴重な人材の損失、社会的評価にも悪影響を与えるなど大きな問題となりかねません。
また、職場内でのハラスメントだけでなく、就職活動中の学生などの求職者やインターンシップ、教育実習生などへのハラスメントなどにも積極的に取り組むことが望まれます。
職場のパワーハラスメントとは
令和4年4月から、パワハラ防止措置がすべての企業で義務化されました。
職場におけるパワーハラスメントは、職場において行われる、
①優越的な関係を背景とした言動であって、
②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、
③労働者の就業環境が害されるものであり、
①から③までの3つの要素をすべて満たすものをいいます。
職場のセクシュアルハラスメントとは
職場におけるセクシュアルハラスメントとは、「職場」において行われる「労働者」の意に反する「性的な言動」により、労働者が労働条件について不利益を受けたり、就業環境が害されることをいいます。
「職場」とは、労働者が通常働いているところはもちろん、出張先や実質的に職務の延長と考えられるような宴会なども職場に該当します。
また、「労働者」とは、正社員だけではなく、契約社員、パートタイム労働者など、契約期間や労働時間にかかわらず、事業主が雇用するすべての労働者をいいます。
12月は忘年会のシーズンでもありますが、飲み会が職場と見なされるケースもあります。
日頃から自らの言動に注意するとともに、上司・管理職の立場の方は、部下の言動にも気を配り、セクシュアルハラスメントの背景となり得る言動についても配慮することが大切です。
職場における各種ハラスメント防止対策の実施や相談窓口の設置など、
社内での体制づくりを行い、明るい職場環境づくりに取り組みましょう。
ご不明な点などございましたらお気軽にお声掛けください。
【参考】厚生労働省>あかるい職場応援団
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/