· 

令和4年10月から育児休業給付制度も改正

令和4年10月施行の育児・介護休業法の改正に対応して、雇用保険法においても、育児休業給付制度の見直しが施行されます。

 

そのポイントと支給額を確認しておきましょう。

 

画像:厚生労働省>育児休業給付の内容と支給申請手続


育児休業給付制度の見直しのポイントと支給額の原則

雇用保険の被保険者が出生時育児休業・育児休業を取得した場合に、その被保険者に支給される給付金について、次のような見直しが行われます。(令和4年10月1日~)

 

「出生時育児休業給付金」の創設

  • 子の出生後8週間以内に4週間まで取得できる出生時育児休業(産後パパ育休)を取得した場合、「出生時育児休業給付金」を支給

「育児休業給付金」の見直し

  • 1歳未満の子について、原則2回の育児休業まで、育児休業給付金を支給
    3回目以降の育児休業については、原則支給されないが、一定の例外事由に該当する場合は、この回数制限から除外される。

  • 育児休業の延長事由があり、かつ、夫婦交代で育児休業を取得する場合(延長交代)は、「1歳~1歳6か月」と「1歳6か月~2歳」の各期間において、夫婦それぞれ1回に限り、育児休業給付金を支給

  • 支給額の原則(休業中に無給である場合)
    出生時育児休業給付金:出生時育児休業を取得した期間について支給
    支給額=休業開始時賃金日額×支給日数(上限28日)×67%

    育児休業給付金:支給単位期間(原則、休業開始日から起算した1か月ごとの期間)ごとに支給
    1つの支給単位期間における支給額=休業開始時賃金日額×支給日数(原則30日)×67%or50%※

 

※同一の子に係る休業日数が180日目までは67%、181日目からは50%。“休業日数が180日目まで”を判断する際、同一の子について、出生時育児休業給付金の支給を受けた者については、その出生時育休業の日数も含めて判断する。

 

休業開始時賃金日額は、原則として、休業開始前6か月間の賃金を180で除した額ですが、上限額や下限額あります。また、休業を有給とする場合には、給付金が減らされたり、不支給とされることがあります。

 

 

【参考】厚生労働省>令和4年10月から育児休業給付制度が変わります

https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000838696.pdf

 

【参考】ハローワークインターネットサービス>雇用継続給付

https://www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_continue.html