· 

パワハラの相談が5年前より増えた企業が約4割

経団連(日本経済団体連合会)から、「職場のハラスメント防止に関するアンケート結果(2021年12月7日)」が公表されました。

 

【調査目的】大企業でのパワハラ防止措置の義務化などの施行から1年が経過したことを踏まえ、企業における課題や取組みについて調査し、今後の政策を検討する参考とするとともに、効果的な取組等を広く展開するため。

(調査期間:本年9月7日~10月15日/調査対象:経団連会員企業/回答企業数:400社)

 

報道で話題になった部分を中心に、そのポイントを紹介します。

 


5年前と比較した相談件数

  • パワーハラスメントに関する相談件数は、「増えた」が44.0%と最も多く、次いで「変わらない」が30.8%
  • セクシュアルハラスメントに関する相談件数は、「変わらない」が45.3%と最も多く、次いで「減った」が28.8%
  • その他のハラスメントに関する相談件数は、いずれも「これまで相談なし」が50%超

 

ハラスメント防止・対応の課題

  • ハラスメント防止・対応の課題について、特にあてはまる上位3つを選択としたところ、「コミュニケーション不足」が63.8%、次いで「世代間ギャップ、価値観の違い」が55.8%、「ハラスメントへの理解不足(管理職)」が45.3%

ハラスメントの理解促進のための取組み

  • ハラスメントに関する集合研修の実施が73.5%と最も多く、次いでeラーニング実施が66.5%、事案等の共有が61.8%
  • 相談しやすい体制の整備等複数の相談窓口の設置(人事、社外、コンプライアンス、EAP等)が82.5%、次いで、相談窓口の定期的な周知が73.8%、社外の専門機関や専門家の活用が72.3%
  • 企業が相談内容を幅広く受付けている企業は50.3%

 

ハラスメント対策は、企業規模を問わず、各企業の重要な課題となります。

上記は、大企業中心の調査結果ですが、令和4年4月からは、中小企業においてもパワハラ防止措置の義務化が適用されます。

 

紹介した調査結果は一例ですが、調査結果を見ると、各企業のハラスメント対策として、やはり研修などが重視されており、相談体制の整備等において社外の専門家を活用するケースも多いようです。

ご不明な点などございましたらお声掛けください。

 

 

【参考】経団連>職場のハラスメント防止に関するアンケート結果

https://www.keidanren.or.jp/policy/2021/114.pdf

 

【参考】厚生労働省>あかるい職場応援団

https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/

 

【参考】厚生労働省>職場におけるハラスメントの防止のために(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント)

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/seisaku06/index.html