· 

9月から複数事業労働者向けの労災保険給付が始まりました

これまでは、複数の会社で働いている労働者の方について、働いているすべての会社の賃金額を基に保険給付が行われないこと、すべての会社の業務上の負荷(労働時間やストレス等)を合わせて評価して労災認定されないことが課題でした。

 

このため、多様な働き方を選択する方やパート労働者等で複数就業している方が増えているなど、副業・兼業を取り巻く状況の変化を踏まえ、複数事業労働者の方が安心して働くことができるような環境を整備する観点から、労働者災害補償保険法が改正されました。

 


改正の対象者

今回の改正制度の対象となるのは「複数事業労働者」の方です。

 

「複数事業労働者」とは、、、

被災した(業務や通勤が原因でけがや病気などになったり死亡した)時点で、事業主が同一でない複数の事業場と労働契約関係にある労働者の方のことをいいます。

 

被災した時点で複数の会社について労働契約関係にない場合であっても、その原因や要因となる事由が発生した時点で、複数の会社と労働契約関係であった場合には「複数事業労働者に類する者」として、改正制度の対象となります。

また、労災保険に特別加入している方も対象になります。

 

改正内容

[1]複数事業労働者の方への保険給付が、すべての働いている会社の賃金額を基礎に支払われるようになります。

これまでは災害発生事業場での賃金額しか保険給付の基礎とされていませんでした。

 

[2]新しく複数の事業の業務を要因とする傷病等(負傷、疾病、障害または死亡)についても、労災保険給付の対象となります。新しく支給事由となるこの災害を「複数業務要因災害」といいます。

なお、対象となる傷病等は、脳・心臓疾患や精神障害などです。

 

複数事業労働者の方については、1つの事業場のみの業務上の負荷(労働時間やストレス等)を評価して業務災害に当たらない場合に、複数の事業場等の業務上の負荷を総合的に評価して労災認定できるか判断します。

これにより労災認定されるときには、上記の「複数業務要因災害」を支給事由とする各種保険給付が支給されます。

 

1つの事業場のみの業務上の負荷を評価するだけで労災認定の判断ができる場合は、

これまでどおり「業務災害」として、業務災害に係る各種保険給付が支給されます。

なお、この場合であっても、すべての就業先の事業場の賃金額を合算した額を基礎に保険給付されます。

 

[3]労災保険には、各事業場の業務災害の多寡に応じ、労災保険率または保険料を増減させる、メリット制があります。

新設の複数業務要因災害については、メリット制には影響しません。一方、複数事業労働者の業務災害については、業務災害が発生した事業場の賃金に相当する保険給付額のみがメリット制に影響します。

 

 

【参考】厚生労働省>労働者災害補償保険法の改正について~複数の会社等で働かれている方への保険給付が変わります~

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/rousai/rousaihukugyou.html