· 

マイナンバーカードの取得状況と今後の普及への取組み

マイナンバーカードは、2016年から交付が開始されましたが、昨年12月16日時点で交付枚数は約1,872万枚、取得保有率は14.7%といまだに普及が低迷している状況です。

 

そこで、昨年9月、政府は全市区町村に対し、マイナンバーカードの交付円滑化計画の策定を要請しました。

計画の主な取組みは以下のとおりです。

 

●来庁者への申請勧奨・申請受付、出張申請受付の実施

●ハローワーク、税務署、運転免許センター、病院・介護施設、学校、郵便局、企業等での申請・交付機会の拡大

●住民への周知広報

 


マイナポイントとは?

マイナンバーカード普及への取組みとして、今年9月から「マイナポイント制度」の導入が予定されています。

この制度は、消費税増税に伴う消費者への還元と東京オリンピック・パラリンピック後の消費の下支えする観点から実施するとともに、キャッシュレス決済基盤の構築を図るとしています。

 

マイナポイントとは、マイナンバーカードを取得し、マイキーIDを設定し、キャッシュレス決済サービスにおいて「前払い(チャージ)」または「物品購入」を行った際に、国から付与されるポイント(1ポイント=1円相当)のことをいいます。

 

そして、マイナポイントを申し込むことでプレミアム分として25%が還元されます(ポイントの利用上限は5,000ポイント)。

実施期間は2021年3月までの予定となっています。

 

マイナポイントの詳しい仕組みやマイキーIDの設定方法等については、総務省「マイナポイント事業」サイトを参照してください。

 

 

【参考】総務省-マイナポイント

https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/

 

 

来年3月から健康保険証の代わりに!

また、マイナンバーカードは、健康保険証として利用できるようになることが予定されています。

2021年3月からの利用開始を目指し、今後、支払基金と各保険者との間のシステム運用テストが実施され、順次、医療保険資格情報を登録していくこととなっています。

 

健康保険証として利用するには、事前にマイナポータルへの登録が必要です(今年4月から登録申込み開始予定)。

マイナポータルに登録することで、自分の薬剤情報や特定健診情報を確認できるようになります。また、医療費情報を取得し、領収書がなくても確定申告書の自動入力が可能となります。

 

その他、マイナンバーカードを医療機関や薬局の受付に設置しているカードリーダー(2023年度末までにすべての医療機関や薬局に導入予定)にかざすことで、スムーズに医療保険の資格確認ができ、事務処理の効率化につながることが期待されます。

 

今後の取組みにも期待

昨年12月に行われた「第6回デジタル・ガバメント閣僚会議」の資料によると、2023年度末にはほとんどの住民がマイナンバーカードを保有していることを想定しています。

 

また、同資料の「マイナンバーカードを活用した各種カード等のデジタル化等に向けた工程表」のうち、就労関係では2022年度末からにハローワークカード、ジョブカード、技能士台帳、安全衛生関係各種免許、技能講習修了証明書等、建設キャリアアップカードをマイナポータルと連携して利活用できるようになる予定です。

さらに、医療や各種証明書、さまざま公共サービスへの活用の拡大も予定されています。

 

 

【参考】首相官邸>デジタル・ガバメント閣僚会議(第6回)議事次第

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dgov/dai6/gijisidai.html

 

【参考】総務省-マイナポイント

https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/

 

【参考】マイナンバーカード総合サイト

https://www.kojinbango-card.go.jp/

 

【参考】内閣府>マイナンバー(社会保障・税番号制度)

https://www.cao.go.jp/bangouseido/