· 

2月1日~3月18日はサイバーセキュリティ月間セキュリティの基本を今一度確認

誰もが安心してITの恩恵を享受するためには、国民一人ひとりがセキュリティについての関心を高め、これらの問題に対応していく必要があります。

 

そこで、政府は、毎年2月1日から3月18日までを「サイバーセキュリティ月間」とし、サイバーセキュリティに関する普及啓発活動を強化しています。

 

内閣サイバーセキュリティセンターのホームページでは、サイバーセキュリティに関するさまざまな情報を公開していますが、その中で、インターネットを安全に利用するための「情報セキュリティ対策9カ条」が紹介されています。

 

基本中の基本といえる内容ですが、この期間中に、今一度確認しておきましょう。

 


インターネットを安全に利用するための「情報セキュリティ対策9カ条」

【参考】内閣サイバーセキュリティセンター>みんなでしっかりサイバーセキュリティ>サイバーセキュリティ月間

https://www.nisc.go.jp/security-site/month/index.html

 

情報セキュリティ対策9カ条はここからダウンロードできます。

 

1.OSやソフトウェアは常に最新の状態にしておこう

新たにひろまるコンピュータウイルスに対抗するため製造元から無料で配布される最新の改良プログラムにアップデートしましょう。

 

2.パスワードは貴重品のように管理しよう

パスワードは自宅の鍵と同じく大切です。

パスワードは他人に知られないように、メモをするなら人目に触れない場所に保管しましょう。

 

3.ログインID・パスワード絶対教えない用心深さ

金融機関を名乗り、銀行口座番号や暗証番号、ログインIDやパスワード、クレジットカード情報の入力を促すような身に覚えのないメールが届いた場合、入力せず無視しましょう。

 

4.身に覚えのない添付ファイルは開かない

身に覚えのない電子メールにはコンピュータウイルスが潜んでいる可能性があります。

添付されたファイルを開いたり、URL(リンク先)をクリックしないようにしましょう。

 

5.ウイルス対策ソフトを導入しよう

ウイルスに感染しないように、コンピュータにウイルス対策ソフトを導入しましょう。(家電量販店などで購入できます)

 

6.ネットショッピングでは信頼できるお店を選ぼう

品物や映画や音楽も購入できるネットショッピング。詐欺などの被害に遭わないように信頼できるお店を選びましょう。身近な人からお勧めのお店を教わるのも安心です。

 

7.大切な情報は失う前に複製しよう

家族や友人との思い出の写真など、大切な情報がパソコンの故障によって失われることのないよう、別のハードディスクなどに複製して保管しておきましょう。

 

8.外出先では紛失・盗難に注意しよう

大切な情報を保存したパソコン、スマートフォンなどを自宅から持ち出すときは機器やファイルにパスワードを設定し、なくしたり盗まれないように注意して持ち歩きましょう。

 

9.困ったときはひとりで悩まずまず相談

詐欺や架空請求の電子メールが届く、ウイルスにより開いているウェブページが閉じないなどの被害に遭遇したら、一人で悩まず各種相談窓口に相談しましょう。

 

上記の9カ条の内容は、スマートフォンやパソコンを日々活用している個人としても、企業としても、確認しておきたいところです。

 

過去のオリンピックでは、開催都市が大規模なサイバー攻撃に遭っています。

 

知らないうちに自社が攻撃の踏み台にされてしまわないよう、東京オリンピックを控え、セキュリティ対策も見直しておきましょう。

 

内閣サイバーセキュリティセンターでは、さらに具体的な内容をまとめた「インターネットの安全・安心ハンドブック」も公表しています。

 

 

もしあなたがインターネットを活用しているのであれば、、、一度は目を通すことをおすすめします。

 


【参考】内閣サイバーセキュリティセンター>みんなでしっかりサイバーセキュリティ>「インターネットの安全・安心ハンドブック」について

https://www.nisc.go.jp/security-site/handbook/index.html

 

【参考】内閣サイバーセキュリティセンター>みんなでしっかりサイバーセキュリティ

https://www.nisc.go.jp/security-site/index.html

 

【参考】内閣サイバーセキュリティセンター

https://www.nisc.go.jp/