· 

「勤務間インターバル制度」普及率10%目標へ~厚労省報告書

厚生労働省は昨年12月21日、「勤務間インターバル制度普及促進のための有識者検討会」の報告書を公表しました。

 

この検討会は、平成29年5月から平成30年12月までに5回にわたり開催され、勤務間インターバル制度の導入メリットや課題、普及に向けた取組みなどについて検討されてきたものです。

 

報告書では、導入の意義と導入に向けた課題・プロセス・事例を紹介するとともに、ポイントとして

 

1.「勤務間インターバル制度」は、労働者の生活時間や睡眠時間を確保し、健康な生活を送るために重要な制度であること、

 

2.制度の普及に向けた課題として、制度の認知度が低いことや中小企業等が導入する際の手順が分からないことが挙げられること、

 

3.普及促進に向けて、検討会報告書の別添の「勤務間インターバル制度導入に向けたポイント」や導入事例集の周知、助成金による支援を進めていくことが重要であること――を示し、以下のような点についてまとめています。

 


導入によるメリット

1.健康維持に向けた睡眠時間の確保につながる

2.生活時間の確保によりワークライフバランスの実現に資する

3.魅力ある職場づくりにより人材確保・定着につながる

4.企業の利益率や生産性を高める可能性が考えられる

 

普及に向けた課題

1.制度の認知度が低い

2.制度導入の手順がわからない

3.就業規則の整備等に係る経費負担

4.突発的な業務が発生した際の代替要員の確保

 

普及に向けた取組み

1.導入事例集を活用し、行政機関、地域の関係団体等と連携して制度の周知を行う

2.制度導入の手順をまとめた「導入に向けポイント」を参考に、さらなる導入促進を図る

3.助成金による導入支援、労務管理の専門家による相談支援を実施する

4.関係省庁が連携を図りながら、取引環境の改善に向けた取組みを一層推進する

 

報告書ではこのほか、制度導入までのプロセスを示すとともに、導入に当たって参考となるよう、20の導入企業例を掲載しています。

 

2020年までに導入企業10%へ

政府は、制度の導入の予定も検討もしていない企業が89.1%にのぼり(平成30年就労条件総合調査)、その理由として「当該制度を知らなかったため」が29.9%となっていることから、認知度の向上に向けた取組みを推進し、2018年1月1日現在で1.8%にとどまっている導入企業の割合を、2020年までに10%以上とする目標を掲げています。

 

 

【厚生労働省「勤務間インターバル制度普及促進のための有識者検討会」報告書(PDF)】

https://www.mhlw.go.jp/content/11201250/000462016.pdf