
ファイル_アップロード後、ファイル_アップロードしたことをブログで連絡する方法です。
Eメールに例えるなら、、、
添付ファイルつきEメールを送信する方法です。
■■更新情報>ASK_プロジェクト>共有フォルダ>ファイル_アップロード
この続きにブログ投稿の手順が追加されるだけです。
この機能でのブログ投稿は【新規投稿】です。
ファイル_アップロード+コメント投稿はできません。
ファイル_アップロード+コメント投稿するときは
- コメントに【共有フォルダにファイルアップロードした旨】を記入するか
- ■■更新情報>ASKASK_プロジェクト>ブログ>タイムアウト対策_ASKでの操作例
いずれかでお願いします。
アップロードしたファイルにチェックを入れる
[操作メニュー]を押し[選択したものをブログへ記載する]を押す。
w_ブログ投稿
ブログ新規投稿画面
〔≒新規メールにファイルを添付した〕
- タイトル
アップロードしたファイルが保存された共有フォルダ/をご確認ください
- 内容
-
- 共有フォルダ名
- チェックを入れたファイル名
- フォルダをファイルブラウザで表示する+自動生成リンク
が表示されます。
タイトルを入力する。

〔≒件名を入力する〕
内容を入力する。
自動生成リンクの下に数行改行を入れた後〔≒メール本文を入力する〕
フォルダの上に改行を入れ、一番上から〔≒メール本文を入力する〕でもOKです。
以降は、
■■更新情報>ASK_プロジェクト>ブログ>ブログを投稿する_メールを選択する以降と同じです。
メールを選択する。
〔≒送信先(宛名、CC)を入力する〕
ブログを書き込んだことを知らせる相手を選択してください。
ここに表示されるリストは現在書込中のブログにアクセスできるユーザのみ表示されます。
当事務所がブログ投稿する場合、
原則ここに表示される全員(投稿者である当事務所を除く)を選択します。
添付ファイル
使いません。
添付ファイルがある場合には、
事前に共有フォルダにアップロードしてください。
ここに添付しても共有フォルダには保管されません。
■■更新情報>ASK_プロジェクト>共有フォルダ>ファイル_アップロード
■■更新情報>ASK_プロジェクト>共有フォルダ>ファイル_アップロード+ブログ投稿
[投稿]を押す。
「ブログを投稿しました」

「ブログを投稿しました」
その下に
下記のユーザに通知メールを送信しました。
と表示されていればOKです。
通知メールを送信しました。がない場合、、、
通知メールが送信されていません。
通知メールを再送信する場合には、、、
- 送信するブログを開く
- 編集するを押す
- メールを選択する
- [変更]を押す
以上の流れで通知メールを再送信できます。
※通知メールは返信できません。
ブログをブラウザで表示する をクリック
WEBブラウザ起動+投稿されたブログが表示されます。
ここからコメントを書き込んで下さい。
(直接ASKにログインしても書き込みできます。)
■■更新情報>ASK_プロジェクト>ブログ>コメントを投稿する(書き込む)