
Eメールに例えるなら〔≒受信メールに返信メールを送信する〕と同じです。
以下、〔≒□□□□□□□□□〕はEメールに例えた場合を併記します。
ASK_>プロジェクト_目的のブログをクリックする。
コメントする投稿を選択する。
選択した投稿が表示される。
コメントを入力する。
メールを選択する
〔≒送信先(宛名、CC)を入力する〕
コメントを書き込んだことを知らせる相手を選択してください。
ここに表示されるリストは
現在書込中のブログにアクセスできるユーザのみ
表示されます。
当事務所がコメント投稿する場合、
原則ここに表示される全員(コメント投稿者である当事務所を除く)を選択します。
添付ファイル
使いません。
添付ファイルがある場合には、
事前に共有フォルダにアップロードしてください。
ここに添付しても共有フォルダには保管されません。
■■更新情報>ASK_プロジェクト>共有フォルダ>ファイル_アップロード
■■更新情報>ASK_プロジェクト>ブログ>タイムアウト対策
[コメントを追加]を押す。
「コメントを追加しました」
ブログ名の下に
下記のユーザに通知メールを送信しました。
と表示されていればOKです。
通知メールを送信しました。がない場合、、、
通知メールが送信されていません。
通知メールを再送信する場合には、、、
その旨のコメント追加+メール通知してください。